PR

スコッチウイスキー ”エックス バイ グレンモーレンジィ”

記事内に広告が含まれています。

スコッチウイスキーの中のシングルモルトウイスキーを選ぶ時はいつも悩む。
どの国のお酒でも同じですが、シングルモルトウイスキーも種類が多過ぎて。

今回はラベルが目を引くグレンモーレンジィ・シリーズの中の”エックス バイ グレンモーレンジィ(X BY GLENMORANGIE)”を買ってみました。

老舗のグレンモーレンジィとは思えない斬新でカッコ良さのあるラベルデザイン。
同社の一部のボトルは、いつの間にかラベルデザインががらりと変わっていました。
若くなったと言うか、華やかになったと言うか。
クラシックからモダンになった印象です。
ちなみにグレンモーレンジィと書いている(小さい”ィ”が名前の最後に付いている)のは、公式サイトにそう表記されているからで、僕の中ではィは付けずグレンモーレンジと呼ぶのが馴染みがあるのですが・・・。

初めてウッドフィニッシュというカテゴリーを作ったとされるグレンモーレンジ。
様々なフレーバーを付けて、ウイスキーの個性作りに大きく影響するところです。
そしてハイランド地方の代表格のウイスキー。

ライトで爽やかさを感じる従来のグレンモーレンジですが、エックス・バイ・グレンモーレンジィは「ミックスする楽しみ」をコンセプトにしたウイスキーのためか、ストレートで飲めば普通のものと比べ、繊細でありながら淡麗な感じもします。

ミックスする材料もなかったので、とりあえずトニックウォーターで割ってみました。
確かにトニックウォーターがウイスキーの味を壊すこともなく、美味しさを引き立たせます。
なるほど、やっぱりこのウイスキーはカクテルなどのベースとして使った方が美味しいのかも。
ただ、やはり高価なお酒なので、割ると勿体ない精神が現れ、そしてウイスキーは混ぜちゃいけないでしょうとの古い思考から、ついついロックやストレートで飲んでしまうのでした。

ネットショップでグレンモーレンジを選ぶ!
楽天市場で探す → エックス バイ グレンモーレンジ

Amazonで探す → エックス バイ グレンモーレンジ

※当ブログの内容はhttp://fuga-bar.seesaa.net/より移行したものです。
現在、ブログの引っ越し作業中です。
まだ移行していない記事は、上記リンクよりご覧ください。

ウイスキースコッチ・ウイスキー
読んで愉しむBar

コメント

タイトルとURLをコピーしました